Chromebookを使った感想【次のパソコンに求めること】

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

Chomebookって実際どうなの?

今回はこんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 購入理由
  • 良かったこと3つ
  • 悪かったこと4つ

1年半ほど前から、Chromebookを使用しています。

そこで今回は、Chromebookを使用した感想をまとめます。

目次

購入理由

現在パソコンでやっていることがChome OSでできると思い購入しました。

現在パソコンで行うこと

  • 情報収集
  • ブログ作成
  • 画像作成
  • 動画視聴
  • zoom
  • 資料整理・収納

資料はグーグルドライブだけで保存でき、他のことはブラウザ経由で行えるので問題がなく、ミニマムになることで快適になりそうだと思いました。

また、以前のノートパソコンよりも軽く(1.15g)第10世代corei7搭載モデルが安く入手できたのも購入の決め手。

比較的安価なChomebookで充分だと感じられれば、安い値段でこの後も最新機種に乗り換えられることへの期待がありました。

購入機種スペック(ASUS Chomebook FlipC436FA)

CPUcorei7-10510U
メモリ16GB
SSD容量512GB
画面サイズ14inch
重量1.15kg

良かったこと3つ

まずは、良かったことです。

良かったこと3つ

  • 起動が爆速
  • サイト閲覧は快適
  • 充電器が小型化できる

起動が爆速

起動がとても早いです。

ノートパソコンを開けば、自動で電源がつき、4秒ほどで使用できます。

サイト閲覧は快適

調べ物をしたいときや、ブログ作成はwindowsに比べてサクサクできます。

また、アプリでのYoutube動画閲覧も快適です。

充電器が小型化できる

充電は、45Wでスマホの充電器と兼用できることが便利です。

クロームブックは比較的軽いので、充電器もW数が低いものが多いです。

持ち運ぶときは、45Wの小型充電器とケーブル1つずつでいいので荷物が軽くなりました。

悪かったこと4つ

続いては、悪かったことです。

悪かったこと4つ

  • ブラウザ経由がめんどくさい
  • デスクトップに置けない不自由さ
  • マイクロソフトオフィスとの互換性が悪い
  • 軽いからこその限界点

ブラウザ経由がめんどくさい

Google Play ストアでインストール可能な約100万のアプリがスマホと同じように利用できますが、画面の大きさが限られ、利便性が悪かったり、正常に機能しないことが多く感じました。

特に画像作成のためのCanvaが正常に機能しないのがストレスでした。

zoomはアプリを開くものの、ブラウザとの往復をしなければならないことが不便でした。

なので、Youtube以外は、アプリを使用せずブラウザ経由で使用していました。

これもこれで手間がかかり、ストレスになりました。

デスクトップに置けない不自由さ

デスクトップに何もおけないのはやはり不便です。

画像一つもおけないので、ストレスでした。

ワンクリック手間がかかるのが徐々にストレスになっていきました。

マイクロソフトオフィスとの互換性が悪い

パワーポイントやワードなどは、グーグルドライブで開くと自動的にグーグルスライドやドキュメントに変換されますがこの互換性がいまいちです。

段落がずれたり、機能制限があります。

世間ではマイクロソフトオフィスの使用率が高く、使いにくいことは不便でした。

ブラウザ上でマイクロオフィスを使用できますが、本体に直接保存できないので管理が手間でした。

軽いからこその限界点

corei7のハイエンドモデルを使用しているのですが、大人数のzoomでは動きが重くなり、最終的には落ちました。

無駄を省き、軽いchomebookだからこそ重たい作業には向いていないのかもしれません。

ただ、大人数のzoom以外は、問題なくサクサク使用できています。

次のパソコンに求めたいこと

これを踏まえて、次に購入するパソコンに求めたいことを考えました。

OSwindows
CPUCorei5の最新年代
画面サイズ14インチ
メモリ16GB
SSD256以上
重さ1.5kg未満
充電60W未満

今回Chomebookを使用して、Windowsに戻ろうと思いました。

ただ、14インチは重量とともに快適で、充電器は小型でスマホと兼用できることの便利さは引き続き求めたいと思います。

CPUの性能は充分なので、最新のものであればCorei5で満足できるのではと考えました。

ただ、Chomebookの軽さを、Windowsで再現できるかは未知数です。

また、指紋認証はさほど重要でないことも分かりました。

狙い目のコスパの高い機種がLenoboにありましたので、使用後レビューします。

まとめ:Chomebookはサブには最適

今回は、Chromebookを使用した感想をまとめました。

本記事の要約

  • 購入理由
  • ミニマムになることで快適になりそうだと思った。
  • 良かったこと3つ
    • 起動が爆速
    • サイト閲覧は快適
    • 充電器が小型化できる
  • 悪かったこと4つ
    • ブラウザ経由がめんどくさい
    • デスクトップに置けない不自由さ
    • マイクロソフトオフィスとの互換性が悪い
    • 軽いからこその限界点
  • 次のパソコンに求めたいこと
    • Chomebookの軽さを、Windowsで再現したい

Chomebookは、安価で、持ち運びやすいので、サブとして使うならおすすめのノートパソコンだと思いました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次