ミニマリストになるために、いらないものを減らしたいけど何を減らせばいいの?
今回は、こんな疑問にお答えします。

こんにちは、けい(@Kei199624)です。
僕もミニマリストなり始めは、物の選別に苦労しました。
本記事の内容
- いらないもの基準2つ
- いらないものリスト10選
- いらないものおすすめ処分方法
ミニマリストとは、「生活の中から不必要なものを取り除くことを実践している人」です。
物が少ないや多いではなく、居心地よく生きるために必要な物だけを持っているかどうかが本質です。
そんなミニマリストになるには、不必要な物を捨てることがはじめの一歩。
しかし、いざミニマリストになろうと思っても「なにが自分にとって不必要なのか?」と疑問に思うのではないでしょうか。
なので今回は、僕のいらない物の基準を代用品とともにご紹介していきます。
ミニマリストのいらないもの基準2つ
ものを減らすときには、基準を決めるとスムーズに進みます。
いらない物の基準は人それぞれです。
ここでは、僕のいらない物の基準をご紹介します。
いらないもの基準2つ
- 意図しない時間を奪うもの
- 無くても困らないもの
僕がミニマリストになる理由の1つが、自分のやりたいことに取り組める時間を増やすこと。
よって、意図していない時間を奪うものは身の回りから減らそうと思いました。
また、なくなっても自分に影響しないものは手放します。
具体的な手放し方については下の記事で解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
ミニマリストのいらないものリスト10選
それでは、僕がいらなかったものを見ていきます。
いらないものリスト10選
- 時間を奪うもの
- テレビ
- 調理道具、家電
- ペットボトル飲料水
- 無くても困らないもの
- 使用していない服、靴
- 敷物
- 説明書
- 掃除機
- 時計
- 紙の本
- バスタオル



代用できた物もご紹介します。
【時間を奪うもの】テレビ
テレビは、時間を奪うものの代表格でした。
テレビのデメリット
- 目が疲れる
- 必要のない情報が入る
- 気分の沈み
- 関連して調べてしまう
- 食欲の増加
- NHKにお金がとられる
- 場所が取られる
テレビは、僕にとってデメリットしかないです。
もし、見たい番組があるのであればネットで見ることができます。
テレビを見る時間をやりたいことに注げば、かなりの時間になります。
【時間を奪うもの】調理道具、調理家電
調理道具や家電はキッチンスペースを埋め尽くします。
キッチンは、少ないものでスッキリとさせたほうが居心地よくなれました。
また料理を作る時間を短縮すれば、時間を作ることが可能です。
僕は代用品として自動調理器を導入しました。
自動調理器のメリット
- 物を減らせる
- ガスコンロ
- フライパン
- 鍋
- 炊飯器
- お玉などの調理器具
- 資産を作る



おすすめは、王道の自動調理器シャープのホットクックです。
ホットクックについては以下の記事で詳しく説明しています。
【時間を奪うもの】ペットボトル飲料水
ペットボトル飲料水の購入をストレスに感じていました。
買う時間や捨てる時間がかかり、場所も占領していました。
そこで、代用品として、蛇口設置型の浄水器クリンスイを購入しました。
クリンスイ導入のメリット
- ペットボトル水よりも節約になる
- ペットボトル水を購入する手間がなくなる
- 料理に使用できる
- お手入れ簡単



味もペットボトル水と変わりません。
クリンスイに興味のある人は、下の記事を参考にしてみてください。
【無くても困らないもの】使用していない服、靴
服や靴は、使用していない物がたくさんありました。
たくさん持っていても、いつも決まったものしか着用しないことが多かったです。
なので、着用しない服や靴は全て手放しました。
また、服のルールを作りました。
服のルール
- 必要最低限の服の数を決めておく
- ベースカラー3色+1色に
- 洗濯機、乾燥機でシワになりにくいか
- 無地か
- 今すぐ着れる服か
- 1シーズン着つくして満足できる価格であるか
- サイズは適正か
下の記事で詳しく語っています。
【無くても困らないもの】敷物
ラグやトイレマットなどの敷物は不要でした。
飲み物をこぼしたシミにストレスを抱えていたり、日々の掃除が面倒でした。
敷物は、床が暖かくなると思っていたのですが、敷物を手放しても僕にはそれほど影響がなく、むしろ管理することがなくなり手放しました。
実際、ラグが無くても寒さに困らないですし、ダニの発生なども心配ないのでメリットが多いです。



部屋の掃除が快適になります。
【無くても困らないもの】説明書
説明書は手放しても困りませんでした。
わからないことがあっても、ネットで調べることができます。
加えて保証書も初期不良がないのであれば、使うことはなかったのでいらないと思いました。
【無くても困らないもの】掃除機
掃除機は、クイックルワイパーで代用することができます。



敷物がなければ、軽量なクイックルワイパーの方が掃除が快適です。
掃除道具については下の記事で語っています。
【無くても困らないもの】時計
掛け時計や置時計は必要ありませんでした。
なんとなく、掛け時計を部屋においていたのですが、スマホやPCで時間を確認することがほとんどで、なんのために持っているかわからず、いらないものだと思いました。
実際手放しても僕は、ストレスを抱えることはなかったです。
【無くても困らないもの】読んでいない紙の本
1年近く読んでいない紙の本は手放しました。
また、本は繰り返して読む参考書などでなければ電子書籍で充分です。
電子書籍も活用すればスマホやタブレット、PCでもすぐに読むことができるので便利でした。
しかし、個人的には紙の本のほうが読みやすいです。
紙の本は、メルカリを活用すればコストが抑えられるのでコスパを考えても電子書籍をよりも優秀ですが、読んでいない紙の本は手放すべきです。
【無くても困らないもの】バスタオル
バスタオルほど大きなタオルは必要ありませんでした。
フェイスタオルがあれば、風呂上りに体を拭くことも容易です。
フェイスタオルは洗濯容量もとらず、乾燥もバスタオルよりは時間を要さないので扱いやすいです。



心配な人は、スモールバスタオルから試してみてください。
いらないもの手放す方法
最後に、なるべく時間と労力を使わないおすすめの手放す方法をご紹介します。



工夫なしでいらないものを捨てるのは、時間と労力が必要になってしまいます。
段ボールに詰める宅配買取がおすすめです。
いらないものはすぐにでも手放すことがポイントで、宅配買取であればダンボールに詰めるだけで手放せます。
宅配買取の流れ
申し込み → 段ボールが届く → 梱包する → 宅配会社に引き渡す → 査定 → 入金
amazonと提携している「リコマース」がおすすめです。amazonアカウントで利用でき、amazonギフト券を受け取れます。
\amazonアカウントで簡単申し込み /
まとめ:いらないものを手放してミニマリストになりましょう
今回は、ミニマリストになるためにいらないものを基準、代用品とともにご紹介しました。
本記事の要約
- ミニマリストのいらないもの基準2つ
- 時間を奪うもの
- 無くても困らないもの
- ミニマリストのいらないものリスト10選
- テレビ
- 調理道具、家電
- ペットボトル飲料水
- 使用していない服、靴
- 敷物
- 説明書
- 掃除機
- 時計
- 紙の本
- バスタオル
- いらないものおすすめ処分方法
- 価値があるものは、メルカリなどのフリマアプリで売る
- その他のものは、段ボールに詰める宅配買取を利用する
いらないものを手放すには、基準を決めてスムーズに手放しましょう。
また手放す方法も、なるべく時間や労力をかけずに手放すことも大切だと思いました。
コメント