リーン・ロゼのトーゴに似ているソファ3選

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

リーンロゼのトーゴに似ているソファってないかな?

今回はこんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • リーン・ロゼのトーゴ1Pのスペック
  • リーン・ロゼのトーゴに似ているソファ3選

リーン・ロゼのトーゴは部屋に置くだけでモダンな雰囲気を醸す、世界中で人気のソファです。

軽量で、移動も楽にできる1Pサイズは一人暮らしにもピッタリで、お部屋に取り入れたい方は多いのではないでしょうか。

しかし、値段が高く、気軽に取り入れることが難しいですよね。

そこで今回は、安価でもクオリティの高いリーン・ロゼのトーゴに似ているソファをご紹介します。

目次

リーン・ロゼトーゴ1Pのスペック

まずは、リーン・ロゼのトーゴのスペックを見てみます。

サイズ幅87cm,奥行き102cm,高さ70cm,座面高38cm
中材4種類の比重の異なるウレタン
カバー種類豊富な生地とそれぞれに多彩なカラーバリエーション
重量10kg
価格165,000円〜770,000円(生地ランクによって価格変動)

座り心地も長年愛される快適さがあり、生地やカラーを選べるので魅力的ですが、やはり高額です。

お金と相談して余裕があるなら、やはりリーン・ロゼのトーゴをおすすめします。

リーン・ロゼのトーゴはこちら

リーン・ロゼのトーゴに似ているソファ3選

それでは、リーン・ロゼのトーゴに似ているソファをご紹介します。

似ているソファ3選

  • INDOORPLUS
  • ambientlounge
  • KAGUYASU

それぞれ見ていきます。

INDOORPLUS

まずは、INDOORPLUSのソファです。

スペックは以下の通り。

サイズ幅86cm,奥行き103cm,高さ70cm,座面高40cm
中材高密度ウレタンフォーム
カバースエード生地、5色
重量梱包時16kg
価格85,130円

サイズは、リーン・ロゼのトーゴとほとんど同じです。

中材は高密度ウレタンフォームで、耐久性に優れ、型くずれしにくい構造。

カバーに関しては、スエード生地1択で光沢感がありながらもふっくらした印象をうけます。

カラーは、オフホワイト、ダークグリーン、オレンジ、ピンク、グレーの5色。

カバーは限定されますが、サイズもほぼ同じで、中材も高密度ウレタンフォーム使用しながら、リーン・ロゼの半額で購入することができます。

スエード生地に抵抗がないのであれば、おすすめです。

INDOORPLUSはこちら

ambientlounge

続いては、ambientloungeのアクスティックです。

スペックは以下の通り

サイズ幅80cm,奥行き80cm,高さ80cm,座面高30cm
中材ビーズとウレタンフォーム
カバーポリエステル素材、全13色
重量9kg
価格76,900円(スタンダード)
96,900円(ヘタリを軽減したプレミアム仕様)

サイズは、リーン・ロゼよりも奥行きがコンパクト。

特徴としては、中材がビーズとウレタンフォームのブレンドになっていることです。

ホテルやラウンジでも使用され、長時間座っていても疲れず、とても安定した座り心地になっています。

プレミアム仕様では、ビーズが特別になり、さらにへたりに強く、体に合わせてフィットする柔らかい座り心地のようです。

この商品も、リーン・ロゼの半額程度。

生地はポリエステル素材で、13種類のカラーを選べるのが魅力的ではないでしょうか。

中材の高密度ウレタンフォームにこだわりがない人におすすめです。

アクスティックはこちら

KAGUYASU

最後はKAGUYASUのソファです。

スペックは以下の通り。

サイズ幅76cmまたは86cm,奥行き100cm,高さ71cm,座面高35cm
中材高反発スポンジ、底部に無垢材
カバーレザーまたはレザーテック、フリース、全9色
重量不明
価格幅76cm : 42,800円
幅86cm : 45,800円

サイズは、2種類から選択でき、リーン・ロゼに近いサイズです。

特徴は、高反発スポンジと無垢材フレームを使用した中材。

高反発スポンジでしっかりとした座り心地と体圧分散を実現し、無垢材のフレームで安定感と耐久性を高めています 。

重量は不明ですが、無垢材仕様のため高重量だと予想できます。

価格はリーン・ロゼの1/4で、価格を安くしたい人におすすめです。

アマゾンで販売してます。

最後に

今回は、安価でもクオリティの高いリーン・ロゼのトーゴに似ているソファをご紹介しました。

本記事の要約

  • リーン・ロゼトーゴ1Pのスペック
  • リーン・ロゼのトーゴに似ているソファ3選
    • INDOORPLUS
      • カバーがスエード
    • ambientlounge
      • 中材がビーズとウレタンフォームのブレンド
    • KAGUYASU
      • 中材が高反発スポンジと無垢材フレーム

それぞれに、特徴があるので、何を重要視したいのかを大切に選んでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次