ホットクックは実際どうなの?
こんな疑問にお答えします。

こんにちは、けい(@Kei199624)です。
1K7.5畳で暮らすミニマリストです。
本記事の内容
- ホットクックの魅力5つ
- ミニマリストにホットクックがおすすめな2つの理由
- ミニマリストにおすすめなホットクックの機種と購入方法
料理の簡便化を図るために、ホットクック購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。
SHARPのヘルシオホットクックは、自動調理器の中でも人気がある商品。





ホットクックを導入して、大変満足しています。
この記事では、ホットクックがミニマリストにおすすめな理由と魅力をお伝えしていきます。
ホットクックの魅力5つ
ホットクックの魅力は次の5つです。
ホットクックの魅力5つ
- 食材を入れて放置できる
- レシピが豊富にある
- 焼く、煮るなどの時間指定が可能
- お米が炊ける
- 低温調理ができる
それぞれ説明していきます。
①食材を入れて放置できる
ホットクックの一番の魅力は、食材を入れるだけで料理ができるところ。
フライパンで調理するときは目が離せないですが、ホットクックを使えば料理を作っている間に好きなことができます。



ホットクックで炒めたり、煮る時間は20~30分程度。調理後も自動的に保温へ切り替わります。
仕事から帰ってきて寝るまでの時間は限られており、料理には労力がいりますが、ホットクックを使えば最小限にしてくれます。
読書や勉強をしていても、自分の好きなタイミングで切り上げ、ご飯の時間にすることができるのは想像以上に快適でした。
②レシピが豊富にある
使用している人が多いホットクックだからこそ、レシピがWebページにたくさん掲載されています。



作りたいときにネットで検索すれば、ホットクックのレシピを見つけられるのはありがたい!
さらにレシピ通り決められた調味料と食材を入れ、設定するだけで失敗なく美味しい料理ができあがるのも魅力の1つ。
フライパン調理は火加減や時間など気にしなければレシピ通りに作れませんが、ホットクックは決められた材料を入れるだけです。



料理に慣れていない人でも簡単に美味しい料理を作れます。
③焼く、煮るなどの時間指定が可能


ホットクックは手動で「5分焼く」、「3分煮る」などの設定が可能。



フライパンや鍋をコンロで使用するように使えます。
これにより、味付けされた焼くだけ調理の食品なども手動で設定して調理が可能です。
蓋を開けたままでも煮ることができるので、水気を取りたいときなども便利ですね。



コンロを使用して料理した時と同じことができるので、ホットクックを導入してガスコンロを手放しました。
④お米が炊ける


ホットクックはお米も炊けます。
調理容量1.0L、1.6Lモデルで3合まで、2.4Lモデルは5合まで炊飯可能です。



ホットクックを導入すれば炊飯器も手放せます。
ホットクックは炊飯の保温機能がありません。僕は1度にたくさん炊いて冷凍保存しています。
⑤低温調理ができる
低温調理もホットクックで可能。
鶏ハムやローストビーフを簡単に美味しく作ることができます。
低温調理機の導入を考えていた人にもホットクックはおすすめです。



鶏ハムは絶品です。
ミニマリストにホットクックがおすすめな2つの理由
ホットクックは、ミニマリストにこそおすすめです。
理由2つ
- 物を減らせる
- 資産を作る
それぞれ説明していきます。
ホットクックで物を減らせる
ホットクックを導入すると、いろいろなキッチン用品の代用ができます。



キッチンがスッキリして、居心地良くなりました!
手放したモノ
- ガスコンロ
- フライパン
- 鍋
- 炊飯器
- お玉などの調理器具
ホットクックは資産を作る
ホットクックは資産を作ります。
ホットクックで資産を作れる理由
- 自炊の頻度が上がる
- 健康的になれる
- 食費の削減
- やりたいことの時間確保ができる
料理を作る手間が減ったことで、自炊の頻度が上がります。
自炊をすることで、より健康的になり体調が良くなりました。
長い目で見れば医療費の削減に繋がりますし、毎日の体調が良いと気分が良いです。
また、自炊の頻度が上がったことで食費も削減できました。



ホットクック購入は、有効な自己投資だと思います。
ミニマリストにおすすめなホットクック購入機種・購入方法
続いて、おすすめの購入機種と購入方法についてお伝えします。
ホットクックの容量は?
ホットクックの容量は3種類あります。
ホットクックの容量
- KN-HW24G(容量2.4L/2~6人分)
- KN-HW16G(容量1.6L/2~4人分)
- KN-HW10G(容量1.0L/1~2人分)
僕は1人暮らしですが、ご飯を1度にたくさん炊きたいので最大サイズの2.4Lを使用しています。
1度でご飯を5号炊き、小分け冷凍保存をすることで、ご飯を炊く時間を減らすことができるのでおすすめです。
ホットクックのモデルは?
最新のモデルは、最後のアルファベットが「G」のものです。


これより、前のモデルになるにつれ値段は安くなりますが2020年モデルから、内鍋がフッ素コート製に置き換わっているため、安く購入したいのであれば2020年モデル以降の購入をおすすめします。
最新モデル「G」と旧モデル「F」の違いは、
最新モデルのメリット
- 本体幅が約5cmコンパクトになった
- かき混ぜ機能が速度が2倍に向上した
- 自動メニューの数が増えた



幅がコンパクト化していたことが決め手となり、最新機種を選びました。
ホットクックの購入方法
購入するにあたって家電量販店を回りましたが、一番安く買えるのはamazonなどのネットショッピングでした。


まとめ:ホットクックをミニマリスト手持ちの1つへ
今回はミニマリストにおすすめのホットクックをご紹介しました。
本記事の要約
- ホットクックの魅力5つ
- 食材を入れて放置できる
- レシピが豊富にある
- 焼く、煮るなどの時間指定が可能
- お米が炊ける
- 低温調理ができる
- ミニマリストにホットクックがおすすめな2つの理由
- ホットクックでモノを削減
- ホットクックは資産を作る
- ミニマリストおすすめ購入機種・方法
- 容量は?:2.4L
- モデルは?:最新モデル「G」
- 購入方法:ネットやレンタルをおすすめ
ホットクックは所有して良かった物と自信を持っていえます。
ぜひ、体感してみてください。
コメント