持ち物を減らして快適に暮らしたいのだけど、どうすればいいの?
こんな疑問にお答えします。

こんにちは、けい(@Kei199624)です。
1K7.5畳で生活する一人暮らしの男です。
本記事の内容
- ミニマリストになるための心得
- ミニマリストなり方ロードマップ
一人暮らしは、思い通りのライフスタイルで暮らせます。
だからこそ、すぐにミニマリストになって、居心地よく暮らせると思っていました。
しかし実際は、ミニマリストになりたいと思っても簡単ではありませんでした。



当時は、どのくらいの物で暮らして、どういう状態になればミニマリストになったと言えるのかもよく分かりませんでした。
そこで今回は、ミニマリストになるための心得となり方をご紹介したいと思います。
ミニマリストになるための心得


ミニマリストになりたいのであれば次のことを心得ましょう。
- ミニマリストとは
- なぜミニマリストになるのかを考える



考えなしに物を減らしても、継続ができない恐れがあるので、次のことを考えてみてください。
僕の考えるミニマリスト
ミニマリストとは、「生活の中で不必要な物を取り除く人」のことです。
長らく使ってない物や持っていることを忘れていたり、なんのために持っているか分からないような物を手放します。



自分に良い影響を与えない物は持たなくていいよね・・という考えです。
ミニマリストは、定期的に使用する物や、生活を心地よくしてくれる好きな物だけを所有しています。
1日は24時間と有限です。
そして、脳は限られたキャパシティしかありません。
これに見合った量以上に持っていても無駄になってしまうだけ。
自分の体、心、時間に見合った量に減らす生活を送っているのがミニマリストです。
なぜミニマリストになるのかを考える
もう1つ、ミニマリストになるのであれば、なぜなるのかを考えましょう。
下のリストは、ミニマリストになった人が感じられた効果の一覧です。
- 自分が大切にしたいことに気づけた
- 物の取捨選択の過程でライフスタイルを見つめ直せた
- 自分自身をコントロールできるようになった
- 人のためになれるようになった
- 節約できた
- 持ち物の基準を確立して、無駄な出費を防ぐことができた
- お金の不安を軽減できた
- 身軽になった
- 引っ越しや転勤に柔軟に対応できた
- 部屋の広さなど空間の縛りから解放された
- 最低限の生活を知ることで、どこでも暮らせるようになった
- 時間にゆとりを持てた
- 物の管理や購入の時間が減った
- 掃除の労力が減った
- 大事だと思うことに時間を使えるようになった
- 自由が増えた
- 日々の選択肢が簡素化できた
ミニマリストになる理由を考えることで、ミニマリストになる過程で目的を意識しながら物を減らすことができます。
ミニマリストなり方ロードマップ


それでは、実際にミニマリストになる過程を具体的に説明します。
ミニマリストなり方ロードマップ
- 使用頻度が少ない物はすべて手放す
- なんのために持っているか言えない物は手放す
- すべての物の収納場所を決める
- 居心地の良い空間を作る
- ミニマリストを楽しむ
①〜➂までの作業は、時間を確保して短期に、完璧に行ってください。
④は、自分の生活にどんな物が必要で、どんな空間が居心地がいいのかを知るには、時間がかかります。
継続できるペースで行ってください。



僕自身、「⑤ミニマリストを楽しむ」まで1年近くかかりました。
それでは、それぞれみていきます。
①使用頻度が少ない物はすべて手放す
まずは使用頻度が少ない物をすべて手放します。
収納の中には、長らく使ってない物や持っていることを忘れていたり、なんのために持っているか分からない物があるのではないでしょうか。
手放すポイントとしては次の2つです。
ポイント2つ
- 「物別」に行う
- 売れるものは宅配買取やフリマで売る
最初の作業が1番労力を要し、手放す物の量も多くなります。
計画的に「物別」に作業を行うことをおすすめします。
- 洋服
- 本類
- 書類
- 小物類
- 思い出の品
例えば洋服であれば、持っている洋服をすべて1箇所に集め手放すかどうかの判断をします。
その他の物も一箇所にすべて集めて、どの程度持っているのかを認識しながら、今の自分に影響を与えない物は全て手放しましょう。
売れるものは、宅配買取やメルカリなどのフリマ活用をおすすめします。
お金が入ってくることがモチベーションを保ちます。
宅配買取の流れ
申し込み → 段ボールが届く → 梱包する → 宅配会社に引き渡す → 査定 → 入金



家でダンボールに詰めて、すぐに手放せることができます。
amazonと提携している「リコマース」がおすすめです。amazonアカウントで利用でき、amazonギフト券を受け取れます。
\ amazonアカウントで簡単申し込み/
②なんのために持っているか言えない物を手放す
使用頻度が少ない物をすべて手放したら、なんのために持っているか言えない物をさらに手放す作業に移ります。
- 持っている物を1つずつ見返して、持っている理由を言う
- 「別になくても困らない」と思う物は手放す
もう一度見返すと「手放していいなと思える物」は必ず出てきます。
この作業も「物別」に行いましょう。
改めて考えるのが大切で、①と②を同日に行わないのがポイントです。
もし迷う物があれば「手放す候補リスト」を作成して、時間をおいて考えてみましょう。



「持っていると気分が上がるから」でも十分な理由です。
物に向き合って考えてみましょう。
➂すべての物の収納場所を決める
残す物を決めたら、収納場所を考えます。
すべての物の収納の定位置を1つ残らず決めましょう。
すべての物の場所を把握できれば、物を探す手間もなくなり、物を使用したら定位置に戻すことで散らかることもありません。
収納家具は、使わない物をしまって置く場所ではなく、日常で使う物をしまうところです。
必要のない収納用品が出てきたら手放しましょう。
今まで収納棚に置いていた物を、ウォークインクローゼットや備え付けの棚にまとめることで収納棚も手放せます。
部屋に空間が生まれると、必要な物を置ける場所の選択肢が増えるのもメリットです。
生活の動線を意識して、物の置き場所を決めましょう。
④居心地の良い空間を作る
自分が居心地よく暮らせる、物の量や空間を考えます。
「何がどのくらい」、「どんな空間」が居心地よく暮らせるだろうかと日々考えることで、適切な物の量が分かってきます。
また、居心地の良い空間を作るために、代用できる物を手放したり、買い替えたりするのもおすすめです。
「サイドテーブルでやっていることをスツールでやってみる。」
→サイドテーブルを手放すことで部屋に空間が生まれるから。
「バスタオルでやっていることをフェイスタオルでやってみる」
→フェイスタオルにすることで、洗濯容量が減り、持っているタオルを統一できるから。
⑤ミニマリストを楽しむ
ミニマリストになったら、その状態を楽しみましょう。
あなたの生活環境は、定期的に使用する物や、好きで生活を心地よくしてくれる物に囲まれつつあります。
そうなったあなたは、生活が洗練されて、違う姿になっているかもしれません。
時間が立つと、今は居心地をよくしてくれる物でも、変化するかもしれません。
新たに手放せる物も出てくるでしょう。
また、自分の生活環境に取り入れたい物も出てくるかもしれません。
そんなときは、物を購入する基準をある程度考えておくことがおすすめです。
物を購入する基準例
- 時間を作ってくれるか
- ストレスを無くしてくれるか
- 長期的に気分を上げてくれるか
物を購入する基準を設けると無駄な物を買わなくなります。
物を増やしても自分が管理できる体、心、時間に見合った量以上は持たないことは基準の1つとしておきます。
ただ、考えすぎは禁物です。
身の回りの物をすべてこだわりの物にして、常に理想の物に囲まれる暮らしが生きがいの人以外は、満足することが必要です。
物は常にアップデートされていきますが、そこに終わりはなく、常にいい物を追いかけると物に囚われてしまいます。
ミニマリストになって本当にやりたかった価値に目を向けて見てください。
自分がなぜミニマリストになったのかを考えましょう。
まとめ:ミニマリストになって自分らしい生活へ
今回は、ミニマリストになるための心得となり方についてまとめました。
本記事の要約
- ミニマリストになるための心得
- ミニマリストとは何か
- 生活の中で不必要な物を取り除く人
- なぜミニマリストになるのかを考える
- ミニマリストになることは、ありたい理想の姿になるための手段
- ミニマリストとは何か
- ミニマリストなり方ロードマップ
- ①使用頻度が少ない物はすべて手放す
- ②なんのために持っているか言えない物は手放す
- ➂すべての物の収納場所を決める
- ④居心地の良い空間を作る
- ⑤ミニマリストを楽しむ
ミニマリストになることは、ありたい理想の姿になるための手段です。
ぜひ、今すぐにでも行動を起こしてみてください。
コメント