やめることに取り組みたいけどなかなかやめられない。
今回は、こんな悩みにお答えします。

こんにちは、けい(@Kei199624)です。
医療従事者として働きながら、副業に取り組み収益も得ています。
本記事の内容
- 時間を奪うものは何か
- やめるにはどうすればいいのか
副業や勉強に取り組みたい気持ちはあるが、仕事に時間を取られてしまい継続できない人も多いのではないでしょうか。
僕も、以前はやる気があったもののなかなか取り組めませんでした。
時には、やるために睡眠時間を犠牲にして取り組んでいたこともありました。
その結果、継続できず日中の集中力も途切れ悪循環に。
継続するには、やることを考えるのを1度撤廃して、やめるべきことを考え、やめれるようになることが必要だったのです。
やめるべきことをやめ、副業や資格の勉強に平日3時間、休日6時間平均して取り組めるようになりました。
今回はやめたことや、やめる方法についてご紹介していきます。
時間を奪うものを考える
副業や勉強で結果を出すには、時間を犠牲にして取り組む必要があります。
ホリエモンこと堀江貴文さんは、10時間寝て残りの14時間はやるべきことに没頭していたそうです。



起きている時間に没頭するほどハマれることを見つけるのも一つの手ですが難しい。
そこに近づく第一歩として、自分の時間の使い方を見直し、やめるべきだと考えたことをやめることが重要です。
やめるべきことの一つの基準として、次のことを指標としました。
指標:目先の快感からやってしまい、中長期的にマイナスな影響を与えること
時には短期的な快楽を楽しむことも大切ですが、そのようなことを習慣化していては時間が作れません。
指標を意識しながら、僕のやめたことをご紹介します。
やめたこと
- テレビを見ること
- youtubeの連続視聴
- ゲーム
この3つには、中毒性があります。
一度見たりやり始めると、中毒性によって多大な時間が簡単に奪われていました。



1日をこの3つだけに奪われていたこともありました。
意図的な使い方であれば有効に使えるのですが、中毒性により時間を取られるおそれがあることを念頭に置くようにしています。
やめる方法
やめることを決めたら行動に移しましょう。
やめる方法
- やりにくい環境を作る
- 1度に1つのことに取り組む
- モチベーションを維持する
それぞれ説明していきます。
①やりにくい環境を作る
やりにくい環境を作ることは効果抜群です。
僕はテレビを見る時間を減らしたいと思いメルカリにテレビを出品しました。
家からテレビをなくせば、テレビを見ることが必然的になくなります。
なんとなくテレビをつける習慣が無くなり、一日の時間が増えたように感じました。



今は、見たいものはネットで見れる時代です。テレビをなくしたところでストレスは感じませんでした。
ゲームも同様で、スマホの中から消しました。



何年もやったゲームを消すのは労力を使いましたが、後悔はありません。
このように時間を奪うものをやりにくくすることで、副業や勉強に取り組みやすくなります。
②1度に1つのことに取り組む
短期的な快楽のyoutubeや夜更かしなどをやめたいのであればまずは1つに絞って取り組みます。
1度見についた習慣をやめることは非常に困難。
そのような習慣を一度に多くやめようとすると、意識が薄れやすく継続ができなくなっていきます。
まずは、1つに絞り集中してやめるようにするほうが効果的です。
習慣化コンサルタントの古川武士さんは、1つの習慣をやめるための期間を定めています。
- 禁欲期(1~3週間)
- 無気力期(4~7週間)
- 安定期(8~10週)
- 倦怠期(11~13週)
1つの習慣をやめるためには、ある程度の期間が必要となります。
焦らず、確実にやめることに取り組みましょう。
③モチベーションを保つ
やめたいことをやめるには、モチベーションを保つことが必要です。
モチベーションを保つには
- 自分に向き合い理想を考える
- 本当にやりたいことに熱中する
自分の向かいたい未来を定めれば、高いモチベーションで取り組めます。
しかし、1人ではなかなか難しいのも事実。
そんな方へ向けてコーチングサービスをはじめました。
1人で上手くいかない人はぜひ活用ください。
まとめ:自分の時間を作って理想の人生へ
今回は、やめたいことをやめる方法をご紹介しました。
本記事の要約
- 時間を奪うものを考える
- 目先の快感からやってしまい、中長期的にマイナスな影響を与えること
- やめる方法
- ①やりにくい環境を作る
- ②一度に一つのことに取り組む
- ③モチベーションを保つ
副業や勉強などに取り組むためには、取り組む時間を確保しなければなりません。
そのために、睡眠時間を削るなど無理に取り組むのではなく、やめることをまずは考えてみましょう。
コメント